テレワークやペーパーレスへの取組み
それで本当に大丈夫ですか?
電子契約・ワークフロー・スキャナ保存等々 テレワークやペーパーレス化ツールは
多数ありますが 必要な要件を満たさなければ 本質的な解決にはなりません
テレワーク導入のSTAGE
STAGE 1
情報共有・整備整備
●ビデオ会議
●チャットコミュニケーション
●クラウドファイル共有
●勤怠・在宅管理支援ツール
STAGE 2
STAGE 3
業テレワークの高度化
と範囲の拡大
●日本式ジョブ型人事制度
●ワークマネジメント拡大
(プロセス工程・要員管理)
●電子契約
●電子稟議/電子書庫拡大
●電子認証基盤拡大
STAGE 4
コアコンピタンス化
●リモート人材活用
●データ分析・BIの活用
●セキュリティ対策強化
テレワーク業務の整理
と見える化
●仕事と紙の棚卸し
●テレワーク・電子文書規程
●ワークマネジメント(タスク管理)
●電子稟議/電子書庫
●電子認証基盤
脱「対面・紙・ハンコ」
に向けて
(部分的試行)
(標準化)
(最適化)
(高度化・拡大)
すぐに 簡単に 確実に 導入するため レベルに合わせたステップアップが効果的
「見える化・出来る化・変わった化」ですぐに簡単に確実にテレワークを実現
-
調査に負荷や時間をかけずに簡単に 対象業務や文書の網羅性を確保して「見える」します
-
各種ソリューションを有効活用したアジャイル型構築により 短期間で「出来る化」します
-
定期的な見直しとブラッシュアップを図り 常に「変わった化」を検証していきます
導入システム選定
導入範囲とKPI(効果指標)の設定
システムの調達と導入
振返り(ワークショップ)
業務運用検証・フォロー
システム運用検証
KPIの観測・評価
効果確認・再設定(ワークショップ)
-
見える化ソリューション


-
ワークマネジメントソリューション

-
ペーパーレスソリューション


-
電子認証ソリューション
「見える化」:業務・文書の棚卸

■業務構造図の作成・編集
テンプレートが提供される 業務構造図/業務一覧表をベースに
加筆修正をおこない 対象部門の業務構造図/業務一覧表を作成
*既存の業務一覧があれば Excelベースで読込 テンプレートを
作成することも可能

■業務調査・文書調査の実施
業務構造図が完成すると 業務調査票・文書調査票が生成される
*業務調査票:各担当者が記入する業務量調査のための記入票
構造図作成時に漏れた、業務の修正を含む
*文書調査票:業務上使用している 各種文書類を抽出・整理するための
記入票
関連法令・法定保存年数の洗出し ライフサイクル・文書量の調査を
おこなうためのもの 文書関連コストの試算・ペーパーレス化に向けた
電子化対象の検討に使用する

■フィードバックシート・業務マトリックス
収集した 業務調査票から自動生成される
回答内容を検証するため 確認項目としきい値の設定が可能
設定内容に沿って 自動的にコメントが付加されたシートが生成される
フィードバックシートを元に業務調査内容の修正をおこなう
対象部門における業務と担当者の関連がマトリックス表として生成される
「見える化」:簡易分析

■業務負荷分析
業務負荷分析のためのグラフと表を作成
負荷の高い業務が 改善効果の高い業務といえます
これらの観点から 改善対象となる対象業務の絞り込みを実施


■業務スキル分析
業務スキルグラフを作成
スキルレベルが適正ではない業務が 改善効果の高い業務といえます
これらの観点から 改善対象となる業務の絞り込みを実施
■属人業務分析
属人業務を集計した表を作成
属人化している業務が 改善効果の高い業務といえます
これらの観点から 改善対象となる業務の絞り込みを実施

■業務コスト集計
集計メンバーの人件費を設定し 業務ごとのコスト集計表を作成
人件費は個人ごとの個別設定若しくは職能ごとの一括設定が可能
コストが見合っていない業務が 改善効果の高い業務といえます
これらの観点から 改善対象となる業務の絞り込みを実施
「見える化」:業務の見える化/課題分析と施策方向性

■業務フロー作成
モデリングツールを活用して 現行業務フロー(AS-IS)を作成し業務を
見える化
業務遂行上の課題(≒取り組むべきこと)を抽出

■追跡調査実施
追跡調査票を用いて Level4の各業務における「業務の実施状況(IDO)」
を調査
*追跡調査票:業務の詳細について追加確認するための調査シート
*IDO:input(インプット)dutis(作業内容)output(アウトプット)


■課題検討
対象部門における業務ごとの課題検討一覧を作成
・分析メモの記述が反映
・集計結果・コスト設定が反映
■業改善・改革検討
改善施策・新業務フロー(To-Be)・投資効果・移行方法などを検討
テレワークを推進するための BPR・RPA・ICT・BPOなどの施策を検討
「出来る化」:Hand Crowd ワークマネジメント
ワークマネジメント(仕事の「見える化」と工程・資源管理)ツールによって 時間と場所に縛られず 仕事が
できる スマートワークを実現


「電子化関連法令完全対応」ペーパーレス・ソリューション
ペーパーロジック社の提供する 電子稟議・電子契約・電子書庫は e-文書法や電子帳簿保存法
(含スキャナ保存制度)にとどまらず 電子署名法や会社法 会計監査指針なども考慮し 法令準拠の完全な電子化
ペーパーレス化を実現します



「電子認証基盤完全対応化モジュール」:ESG-Tech Module
ESG-Tech Module は電子認証基盤を既存のシステムで利用するためのAPIモジュールです
稼働している各システムと連携させることで、電子帳簿関連法規への対応と必要な内部統制を実現します
■REST形式 APIの提供により既存システムと連携
契約書・納品書・請求書等の国税関連書類データ及び相手先・日付・金額
などのメタデータに対し 電子署名・タイムスタンプを付与します
これらを API呼び出し元へ返送すること あるいは 電子法令保存要件
に対応したうえでストレージへ保存することも可能です
■社外との取引では
承認プロセスの際 ドキュメントや資料へPKI基盤の電子証明書を伴う
電子署名およびタイムスタンプを付与することで なりすまし決裁や
改ざんを防止します
既存のシステムとの連携イメージ
